sakufudou5月30日1 分お祀りしました愛染明王の御軸を常設してお祀りいたしました。欲望のエネルギーを覚りへ転換する仏様です。真言密教では大欲得清浄といいます。個我を越えた大我は無限の広がりを以て宇宙に遍満します。その大欲は空性を本質とするので執着がありません。それを「清浄」と表現します。我々凡夫が持つ小欲もその...
sakufudou5月11日1 分大般若経と般若十六善神掛軸昨年から勧募して来ました縮刷版『大般若経』が出来上がってきました。併せて大般若経転読法会の本尊である般若十六善神の軸も納品されました。どちらも印刷ですがかなり立派なものです。皆様のお陰で寺の宝がまた揃いました。10月の縁日には護摩に併せて転読法会を行う予定です。皆様、挙って...
sakufudou4月18日1 分成田山と覚盛寺もう一つ古い次第がありました。覚盛寺第二世住職泰盛和尚が千葉成田山新勝寺で書き写した『三段護摩次第』です。三宝院流の護摩次第ですが、覚盛寺の山号が「新成田山」となっていることに関わるものかも知れません。今は直接の関わりはありませんが、泰盛和尚が千葉まで足を運んで成田山のお次...
sakufudou4月18日1 分覚盛寺と長谷寺古いお経本の中から手書きの修法次第と『地蔵経』が出てきました。 左の次第は、昭和八年に開山覚盛和尚の為に、師匠である鹿島誕生院第二世住職であり総本山長谷寺第六十六世化主の小林正盛大僧正が忍盛師(正盛大僧正の弟子と思われる)に命じて書写させた十八道次第です。この次第は小林正盛...
sakufudou2月4日1 分令和5年初不動大祭本年の初不動大祭「柴燈大護摩供・火生三昧火渡り荒行」は土曜日ということもあり、多くの方のご参拝を頂きました。前日の夜には雪も舞い始め心配しましたが、当日は朝からお天気にも恵まれ良いお護摩となりました。九州のみならず広島、遠くは関東からも真言・天台入り会いの助法を頂き盛会とな...
sakufudou2022年12月30日1 分客仏来山客仏の不動尊と修行大師が当山にいらっしゃいました。先代の当主様が自宅敷地内にお祀りしたそうですが、今後お祀りしきれなくなる畏れがあるために当山に預けられることになりました。永代供養墓の敷地内に安置して御霊の守護尊としてお祀りすることにいたしました。
sakufudou2022年12月30日1 分糞掃衣十五條袈裟篤信の方から手作りの御袈裟を奉納して頂きました。十五條糞掃衣という種類の袈裟です。パッチワークのように小さな布を継ぎ接ぎして、更に丈夫にするため刺し子にします。それを田相に縫い合わせ袈裟に仕立てます。総裏を縫い付けてあり、大変手間のかかる浄行です。4年ほどかけてちょっとずつ...
sakufudou2022年12月18日1 分12月の縁日護摩と大掃除12月の縁日護摩は通常通り28日13時から修行致します。令和4年の納め不動です。今年の不浄・災厄を護摩の炎で焼き尽くしましょう。 前日の27日には仏具磨きと窓拭きのを行います。心の大掃除も合わせご一緒に致しましょう。皆様のご参加を歓迎致します。
sakufudou2022年12月8日1 分英彦山神宮参拝練行11月の縁日護摩の翌日、29日に醐青連九州支部の山修行に参加してまいりました。覚盛寺では当山方修験道も伝えておりまして、醍醐派青年会の仲間と峰入りをしております。今回は九州支部の行事には初参加でしたが、以前から懇意にして頂いた方も多く、楽しく参加した参りました。当初は豊前坊...
sakufudou2022年11月17日2 分『大般若経』勧進のお願いこの度、新成田山覚盛寺では寺の什物として『大般若経』六百巻を請来することを発願いたしました。『大般若経』六百巻は正式名称を『大般若波羅蜜多経』といい、『西遊記』の三蔵法師のモデルである玄奘三蔵がインドからもたらし翻訳されたお経で、あらゆる種類の『般若経』を集大成したものです...
sakufudou2022年11月16日1 分ようやくUPいたします新しいホームページをようやくUPいたします。よろしくお願いいたします。ブログ記事に情報を挙げて参ります。FBもありますので併せてご覧下さい。 住職 佐久間 秀紘
sakufudou2022年8月21日1 分8月の縁日護摩8月の縁日護摩は28日13時から修行いたします。皆様のご参拝をお待ちいたして居ります。なお、新型コロナ感染症予防のためマスク着用をお願いいたします。
sakufudouお祀りしました愛染明王の御軸を常設してお祀りいたしました。欲望のエネルギーを覚りへ転換する仏様です。真言密教では大欲得清浄といいます。個我を越えた大我は無限の広がりを以て宇宙に遍満します。その大欲は空性を本質とするので執着がありません。それを「清浄」と表現します。我々凡夫が持つ小欲もその...